Solo Traveler

一人旅が大好きな大学生の日記。格安航空券やその搭乗記、旅行術などを紹介しています。

ピサの斜塔への行き方←Google Mapを活用しよう!

一人旅大好き系大学生のSolo-travelerです。

今日は、イタリア中央部の文化都市フィレンツェからピサの斜塔への行き方をご紹介します。

 

① 出発地はフィレンツェ

フィレンツェ中央駅でピサ中央駅までの切符を買います。

イタリア国鉄のトレニタリア(TRENITALIA)の切符自動販売機で買えます。

言語選択メニューで英語を選び、行先”Pisa Centrale”のボタンをタッチして画面通りに進めていけばOKです。片道8.4ユーロです。この液の自販機は紙幣も使えますが、周囲に怪しいジプシーというならず者がうようよしているのでつり銭や荷物を奪われたりしないようご注意ください。

f:id:solo_traveler:20171208040127j:plain

自販機の下から飛行機の搭乗券みたいな切符が出てきます。

これを乗車前にプラットフォーム入口の緑色の時刻打印機に必ず差し込んでください。これをしないと車内検札で不正乗車とみなされ、罰金を容赦なくとられます。

機械に通すと、切符に穴が開くのと同時に、機械に通した時刻が印刷されます。上の写真で見ると、ちょうど左端にそれが写っています。

 

電車の発車番線は、日本と同じ要領で駅の電光掲示板を見ることで分かります。ピサに行く場合、終点がピサではないので調べておいた列車番号で追うとわかりやすいです。

 

ちなみに、日本と違い駅に到着した電車の時刻表(Arrivi)と出発する時刻表(Pertenze)があるので注意しましょう。電車に乗る時は出発の時刻表を見ます。

f:id:solo_traveler:20171208040853j:plain

 

フィレンツェからピサに行く電車はたいてい駅の端の1番線から出るようです。ピサは終点ではなく、その先のLIVORNOまで行く快速電車に乗ります。

f:id:solo_traveler:20171208041202j:plain

 

電車は総2階建てでJRのグリーン車のようです。

車内は明るく座席もゆったりしていて快適です。

f:id:solo_traveler:20171208041316j:plain

 

フィレンツェからピサへ行くこの路線は朝など時間帯によっては観光客で結構混みます。

ローカル路線なので通勤客もいるようですが、快速に乗ったので割合としては少ないように感じました。

 

約1時間、途中5駅ほど停車してピサ中央駅に到着です。

車内でイタリア語と英語のアナウンスがあるのでだいたい大丈夫ですが、リュックを持った観光客風の人が一斉に降りるのでピサに着いたんだなと確実にわかります。

 

f:id:solo_traveler:20171208041807j:plain

 

 

② ピサの斜塔まで歩こう!

駅からピサの斜塔がある広場までバスが出ている(片道2ユーロ)のですが、歩いても20分くらいなので晴れているなら街並みを楽しみつつ歩いて行くのをお勧めします。

 

道が分からなくても、とにかく駅からまっすぐ北に歩いて行けば斜塔と聖堂が見えてきます。

 

 

途中アルノ川を渡りますが、ここの眺めは絶景です。

f:id:solo_traveler:20171208042355j:plain

まるで絵のような光景に実際のところピサの斜塔を見た時より感動してしまいました・・・

 

川を渡ってローマ通りを10分ほど北上すると、

f:id:solo_traveler:20171208042618j:plain

斜塔の広場に出ます。

想像よりも塔が傾いているので最初は面白いと思います。

 

ガリレオが落下の実験を行い、重い石と軽い紙の球を同時に落として同時に地面に着くことを示したと言われる伝説や(*空気抵抗があるのでそんなわけない)、ピサの斜塔内部のシャンデリアが揺れる様子から振り子の等時性を見つけたともいわれています。(*伝説です、99%嘘でしょう)

そんな眉唾物のお話を片隅にこの塔を眺めていると不思議な気持ちにさらされます。

 

斜塔と自撮りしたら裏側のドゥオーモも見てみましょう。

f:id:solo_traveler:20171208042806j:plain

このドゥオーモ、1068~1118年に建てられ約1000年前のロマネスク様式の傑作と言われています。

 

2017年現在、一部修復中で完全な姿は見られませんが、それでも堂々たる聖餐な外観は見る価値があります。

f:id:solo_traveler:20171208043934j:plain

 

実際に歩いてみて駅からピサの斜塔までそんなに距離を感じなかったので帰りも散歩がてら歩きました。

観光客が多いのか、道中お土産屋やレストランがいっぱいあり寄り道もいっぱいできそうな雰囲気です。

 

ピサ中央駅からは行きと同じ要領でフィレンツェ中央駅までのきっぷを買い、電光掲示板で番線を確認して乗り込みます。一時期は時間があてにならないといわれたイタリアの鉄道ですが、今回の旅ではすべて時間通りに運行されていました。

 

 

ただ、外国の鉄道やバスって言葉が分からないのでどれに乗ったらいいか、いつ発車・到着するのか難しいですよね。

そんな悩みを解決するのは、Google先生です。

 

③ Google Mapの経路検索を使い倒す

 Google Mapはただ地図を表示するだけのアプリではありません!

経路検索という海外では非常に便利な機能が備わっています。

 

まず、アプリで目的地を検索、または地図上を長押しして指定します。
f:id:solo_traveler:20171208045015j:image

すると右下に経路とでるのでそこをタップ。

 

f:id:solo_traveler:20171208045006j:image

すると上の画像の様に出発地を指定する枠が出てくるのでそこを入力。移動手段も車なら車をタッチすることで変えられます。

さらに、出発時間や到着時間も変えることができます。

 

検索結果が出てくるので気に入ったルートをタッチ。

詳細を見ることができます。

f:id:solo_traveler:20171208044956j:image

優れているのは、電車の列車番号や途中駅、バスも含めた検索結果が出てくることです。

 

海外だとどうしても電車やバスに乗るハードルが上がってしまいがちですが、このGoogle Mapの経路検索を活用することで迷うことなく目的地のたどり着けるようになります。

10年前ではできなかったことですね。

 

とにかくとっても便利なGoogle Mapの経路検索、ぜひ一度活用してみることをお勧めします。